ホーム> 法林閑話
病院内のがんサロンに参加して

 私は臨床僧の会・サーラ」の呼び掛けにより、京都府南部にある病院の
がんサロンに今年一月より参加しています。このサロンは毎月二回開催されており、
時間は午前十時から午後四時頃まで。世話人さんを中心に、毎回七、八人来られています。
中には、がん患者さんを支えておられる家族の方も来られたりしています。

私の役割は、皆さんの近況を聞かせてもらいながらコンフォート・ハンドという、
ハンドマッサージを行なわせてもらうことです。このサロンには男性も数人来られますが、
その方たちは午前中に帰っていかれるので、ゆっくりとハンドマッサージをさせてもらうのは
ほとんどが女性です。このマッサージは毎回行なっていますが、繰り返し希望する人たちが
増えてきています。

この病院のサロンに僧侶として関わっているのは、今のところ私だけですが、
協力してもらえる僧侶がおられればもう少しゆっくりと接することができるのではと思っています。

 ところで、がんは国民の三人に一人、または二人に一人は罹患すると言われています。
抗がん剤治療の苦しみ、それを支える家族の苦しみは経験したものでないと理解してもらえないと
よく言われます。サロンに関わった当初は、その悩みをあまり話してもらえませんでしたが、
回を重ねることによって、日々の生活での家族の協力の在り方や病気の再発の不安で
睡眠薬が離せないこと、病院での再検査を受けての結果報告などに話が及び、
今度サロンで花見会をするので一緒に行きませんかといったお誘いがあったりもします。

 サロンに来られている人たちは一応退院して自宅で生活している人たちであり、
医療関係者でない私に、悩みと言うよりも、世間話をすることによってリラックスされ、
また次回お逢いしましょうと言ってくださるのです。私の方は特別に何か治療的なことを
するでもなく、いつかがんになった時にはどの病院のどの先生に診てもらうとよいのか、
がんと宣告されてお先真っ暗な状態から立ち直るにはどれだけ期間が必要であるのか、
心の持ち方はどのようにするのかなど、参考になることを沢山聞かせてもらい、
こちら側が教えられることが多いのです。

 以上、今私が関わっている病院内のがんサロンでの様子です。
宗教家として難しい話をするでもなく、ただ作務衣を着ていることによって
宗教家と知ってもらう程度です。もっと専門性を出して何かできることが
あるかもしれないのですが、とにかく毎回顔を出すことによって
「僧侶も来ているのだな」と皆さんに知ってもらうこと、それが大切であると感じています。


                                    (法林院 住職)
                     「禅文化」2013年 230号(特集 臨床僧)より

スマートフォンサイトへ